ブログ

常呂高校の日常 Topics2025

令和7年度まちづくりパワー支援補助金のプレゼンに参加しました

 4月23日(水)に常呂総合支所で行われた「令和7年度まちづくりパワー支援補助金」のプレゼンを生徒会の3年中村さん、石田さん、2年中島さんの3名で参加しました。

 この支援金は、7月5日(土)、6日(日)に実施予定の「第64回常高祭」の花火打ち上げの資金に充てるもので、生徒自らプレゼンの準備・発表を行いました。

 花火打ち上げに対する生徒達の熱意が伝わり、今年度の支援が決定しました。そのときの様子を是非ご覧ください。

 

令和7年度前期生徒総会を実施しました

 4月23日(水)に令和7年度前期生徒総会を実施しました。

 今回の総会では、令和6年度の各委員会・外局の後期活動計画反省・生徒会会計の決算報告を行い、令和7年度の各委員会・外局の前期活動計画・予算案について審議しました。

 議事に関わる質疑応答では、学年問わず様々な質問や意見が出ました。承認された前期活動計画のもと、生徒が主体となって学校をより良くしていくため、生徒会執行部を中心に活動していきます。

 

第1回公開授業を実施しました

 4月13日(日)第1回公開授業を実施し、SHRから3校時までの全ての授業を公開しました。常呂自治区長様や地域の方々、保護者・家族の方などに足を運んでいただき、普段の授業の様子を見ていただきました。

令和7年度1学年SUDを実施しました

 4月11日(金)に令和7年度1学年Start Up Day(高校生活オリエンテーション)をネイパル北見にて実施しました。
 このオリエンテーションの目的は、クラスの親睦を深め、見通しをもって高校生活をスタートすることです。午前中はアイスブレイク・レクレーションとしてフロアカーリングを行い、その後、グループ別でネイパル北見周辺の散策を行いました。午後には、グループ別散策でおすすめポイントを紹介する発表を行いました。

 

令和7年度対面式・生徒会オリエンテーションを実施しました

 4月9日(水)に令和7年度対面式・生徒会オリエンテーションを実施しました。

 新入生に向けて2・3年生が生徒会・各委員会、学校行事、部活動紹介を行いました。

 式の後半では、生徒会企画「ジェスチャーゲーム」を通じて異学年交流を行い親睦を深めました。

 

令和7年度入学式を挙行しました

 4月8日(火)、入学式を挙行し、11名の新入生を迎えました。

 真新しい制服で入場した新入生は、在校生、教職員、保護者の皆様、来賓の方々から大きな拍手で迎え入れられました。
先輩たちからのバトンを受け継ぎ、新しい常呂高校を創りあげていきましょう!

 

 

令和7年度着任式・始業式を実施しました

 今年度着任された7名の教職員の着任式が行われ、引き続き始業式が行われました。
新たに、龍 聡己教頭、沼田 幸一教諭(英語)、金川 佳美教諭(国語)、鎌田 聖司教諭(数学)、佐藤 駆教諭(保健体育)、浪岡 大睦教諭(保健体育)、宿野部 英教諭(理科)をお迎して新年度が始まります。

 『安全・安心な学校、主体的に学ぶ学校、活力ある学校』を方針とし、ウェルビーイングの実現を目指し、教育活動を行ってまいります。
 今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和6年度修了式・離任式を実施

 3月24日(月)に修了式・離任式を実施しました。

修了式では今年1年を振り返り、森山校長から生徒に向けて、成果と労いの言葉、そして次年度に向けて激励の言葉がありました。

離任式では、転出される6名の先生方が、1人ずつ挨拶をし、生徒から花束が贈られ、退場時には生徒たちがアーチを作り、温かく先生方を送りだしました。

<転出される先生方>

田邊 禎明 教頭(北海道岩内高等学校へ)

越後 善博 教諭(北海道大樹高等学校へ)

山崎 大輔 教諭(北海道北見工業高等学校へ)

安川 友貴 教諭(北海道室蘭工業高等学校へ)

植木 健二 教諭(上ノ国町立上ノ国中学校へ)

髙田 崇一朗 教諭(北海道函館水産高等学校へ)

令和6年度1学年宿泊研修を実施しました

 1月23日(木)、24日(金)に北見若松市民スキー場で令和6年度1学年宿泊研修を実施しました。

 1日目は午前にスキー場に到着し、レクレーションでソリ滑りを行いました。午後からは班別のスキー研修、屋内でレクレーションを行いました。

 2日目は午前から班別のスキー研修を行った後、自由滑走でした。

 高校生活初めての宿泊を伴う学校行事でしたが、生徒たちは普段の学校生活では見られない一面を見せ、有意義な宿泊研修となりました。

 

北見北斗高校と生徒会交流会(カーリング)を実施

 1月9日(木)に、地域連携協力校である北見北斗高校の生徒会の皆さんとカーリング交流会を実施しました。まずはアドヴィックス常呂カーリングホールでカーリングを行いました。6チームに分かれて練習や試合を和気あいあいと楽しみました。その後、常呂高校視聴覚教室でランチタイムと、テーマをくじ引き形式で設定するグループディスカッションを行いました。両校の生徒会活動や運営等について積極的で活発な意見交換がみられ、今後につながるとても有意義な時間となりました。

令和6年度体育大会を実施

 12月19日(木)に体育大会(バレーボール)を実施しました。当日まで生徒は体育の時間や昼休み、放課後などを利用し、熱心に練習に取り組んできました。大会当日はその成果が随所にあらわれ、白熱した試合が繰り広げられました。また、自身が所属するチームでなくとも惜しみない声援を送るなど、全校一丸となって大会を盛り上げていく姿が見られました。また、今年度も昼食には保護者の皆様が調理した豚汁がふるまわれ、楽しくおいしい充実した大会となりました。

 

 

 

 

令和6年度生徒会リーダー研修

 令和6年度生徒会リーダー研修を12月7日(土)及び8日(日)に行いました。今年度は青少年体験活動支援施設ネイパル北見で開催されたリーダーズカフェに参加いたしました。

 他校の生徒との交流を通じて本校の生徒会の組織の在り方や運営について改めて考える機会となりました。

 参加生徒から予想以上に楽しくて有意義な時間だったという声が多数挙がっていました。今回の経験をこれからの生徒会活動に活かしていきたいと思います。

小学生にカーリング指導(地域とスポーツ)

「地域とスポーツ」という授業で小学生にカーリング指導をしています。

常呂の宝物である「カーリング」と「子どもたち」。どうすればうまく伝わるか、楽しい時間を共有できるか、生徒たちは真剣に子どもたちと接し、自分を磨いています。

指導にあたり常呂カーリング倶楽部さんや各小学校のご理解をいただいていることに改めて感謝申し上げます。そして、毎回笑顔あふれる幸せな時間をありがとうございます。

1日防災学校を実施しました

11月14日(木)1日防災学校を実施しました。

午前の部では、本校屋上への垂直避難、常呂墓園への水平避難を実施し、北見地区消防組合消防署常呂支署支署長の上川様、常呂支署の高橋様より、講評とハザードマップについてお話しいただきました。その後、非常食調理体験として、アルファ米とツナカレーライスをポリ袋で湯煎して調理しました。

午後の部では、常呂総合支所防災推進主幹 工藤様、防災担当の青山様より「北見市の災害について」の講演と「避難所運営体験ゲームDoハグゲーム」、段ボールベッド設営を行いました。

今回の1日防災学校を機に、防災意識のさらなる向上につながったことを感じます。

 

薬物乱用防止教室を実施しました

 10月18日(金)の6校時に薬物乱用防止教室を実施しました。

 北見警察署生活安全課の方からドラック等の薬物の危険性についてお話をいただきました。

 その危険性について改めて全校生徒で確認しました。

第28回東京大学文学部公開講座を実施しました

 10月4日(金)に東京大学文学部公開講座を本校体育館で実施しました。

 今回は「記憶を書き込む/記憶を読み取る」というテーマで、東京大学大学院人文社会系研究科 教授 柳原孝敦 氏に講演していただきました。

 今回の講演では、コロンビア作家のガブリエル・ガルシア=マルケスの小説「百年の孤独」のエピソードを手始めに、忘れてはならない記憶についてお話がありました。

 講演後には、本校生徒から感謝の花束とともにお礼の言葉が贈られました。

 

第37回流氷ロードレースを実施しました。

 9月27日(金)校内マラソン大会「第37回流氷ロードレース」を、学校をスタート・ゴールとし、ワッカ原生花園東屋を折り返す18kmのコースで実施しました。

朝まで降り続いた雨の影響でスタートを30分繰り下げて行いましたが、長距離走の授業で鍛えた成果を発揮し、出走した全員が無事ゴールすることができました。

大会運営にあたり、安全確保にご協力くださった警察や交通安全指導員の方々や、栄養補給などのお手伝いをいただいた保護者の方に感謝申し上げます。

<男子優勝>1年服部 碧也さん <女子優勝>2年石田 真子さん

思春期講座を実施

 8月28日(水)に1年生を対象に北見市の保健師さんによる思春期講座を実施しました。「みんなに伝えたいからだのこと、心のこと」をテーマに性について学びました。生徒は真剣に耳を傾け、正しい知識や相手を思いやる気持ちを高める機会となりました。