Topics2024

Topics2025

FMあばしりの番組に出演しました

 7月9日(水)に放送されたFMあばしり「FPトモローの独り言」に本校生徒がゲスト出演し、学校生活についてのトークやオープンスクールの紹介をしました。

 普段なかなかない経験なので、最初は緊張した様子でしたが、出演者の方々のフォローもあり、リラックスして話すことができました。

 田村トモローさん、山崎ひとみさん、ありがとうございました。

 

 今回放送された内容は7月16日(水)の16時~17時に再放送されるそうです。お時間合う方はぜひお聴きください。なお、FMラジオの対象エリアは網走市・大空町・小清水町となっていますが、PCやスマホでも「ListenRadio」で聴くことができます。詳しくは、FMあばしり ウェブサイトをご覧ください。

FMあばしり ウェブサイト https://lia-abashiri.com/

第64回常高祭を開催しました

 7月5日(土)、6日(日)に第64回常高祭を開催しました。

 1日目は校内で学校祭実行委員会による企画、各クラスの発表、音楽同好会によるバンド演奏を行い、夜には「常呂町を明るくする実行委員会」主催の打ち上げ花火を本校グラウンドで打ち上げました。

 2日目は百年記念広場で行われた「ところマーケット」に出店させていただきました。また、多目的研修センターの大ホールで「よさこい演舞」、百年記念広場のステージで小学生以下を対象とした「お菓子まき」を実施しました。

 両日の詳しい様子は、公式YouTubeをご覧ください!

 

 

 

令和7年度職場体験学習を実施しました

 6月24日(火)~25日(水)の2日間、職場体験学習を実施しました。10カ所の事業所にご協力をいただき、2学年の生徒全員が事業所の見学および仕事の体験をさせていただきました。貴重な経験を経て、生徒の勤労観や職業観を養うことができました。ご協力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

サロマ湖100kmウルトラマラソンにボランティアとして参加しました

 6月29日(日)に行われた「サロマ湖100kmウルトラマラソン」でボランティアを行いました。

 今年は、ゴール係、給水・給食係(73.8km地点サロマ湖鶴雅リゾート前と79.4km地点麦乾工場前)を担当しました。

 間近で大会運営に関わることができ、選手の皆さんのエネルギーに圧倒されました。皆さんのこれまでの努力が実を結ぶよう、私たちも精一杯サポートさせていただきました。

 サロマ湖に、そして常呂に「走りにきてくれてありがとう」の気持ちでいっぱいです。

 ボランティアの様子を公式YouTubeにアップロードしていますので、是非ご覧ください。

 サロマ湖100kmウルトラマラソンに参加された皆様、来年もお待ちしてます!

 

 

花いっぱい運動に参加しました

 6月15日(日)に生徒6名が「地域実習」で、きたみ市商工会の事業である「花いっぱい運動」に参加しました。
常呂町内の本通り及び中央町沿道に花を植えたプランターを設置する作業でした。
 町内のさまざまな方と交流しながら、土を混ぜ、花を植え、水をあげて最後に沿道にプランターを設置しました。
 町の方から、これからのまちづくりを担う常呂高校生へ期待のこもった優しい声をたくさんかけていただきました。交流が生まれ、とても有意義な時間となりました。

 当日の様子を「常呂高校公式YouTube」にアップロードしています。ぜひ、ご覧ください。

今年度初めてのワッカガイドを実施しました

 6月14日(土)にワッカ原生花園で今年度初となるワッカガイドボランティアを実施しました。

 ワッカガイドレクチャーで培ったことを活かしながら、炎天下の中、観光客の方が楽しんでもらえるよう生徒たちは一生懸命ガイドを行っていました。

 次回のワッカガイドは6月21日(土)の9:00~12:30を予定しています。もし、ワッカ原生花園に訪れた際はお声かけください。

 常呂高校公式YouTubeチャンネルに14日(土)のワッカガイドの様子を公開していますので、ぜひご覧ください!

 

令和7年度 クリーンアップワッカを実施しました

 令和7年6月6日(金)ワッカ原生花園にて「クリーンアップワッカ」を実施しました。当日は、オホーツク大学の皆様や地域の方々とともに、オオヨモギ、カモガヤ、ナガハグサ、セイヨウタンポポなどの外来植物の除草作業を行いました。

 生徒たちは青空の下、一生懸命に作業に取り組みました。この活動は、地域や大学との連携による世代を超えた交流の場であると同時に、持続可能な社会づくりへの意識を育む貴重な機会にもなったと感じております。

 なお、当日の様子は常呂高校公式YouTubeチャンネルにて公開しております。ぜひご覧ください!

第1回常呂中高研修会を実施しました

 6月3日(火)に第1回常呂中高研修会を実施しました。毎年6月と12月に常呂中学校との授業交流・情報交換を目的に行っています。

 今回は常呂中学校の先生方に常呂高校の数学、保健、政治・経済の授業を見ていただきました。授業見学終了後は全体協議で生徒の様子や授業の実施方法についての情報交換を行いました。また、今後の中学校と高校の連携の可能性についても様々な意見が出されました。

 12月には常呂中学校を訪問し、授業見学を行う予定です。

 

令和7年度ワッカガイドレクチャーが始まりました

 5月24日(土)、31日(土)に令和7年度ワッカガイドレクチャーを実施しました。

 こちらは、ワッカ原生花園で行っている「ワッカガイド」のボランティアに参加する生徒および1年生の地域学習として例年実施しているものです。

 6月7日(土)に3回目のワッカガイドレクチャーを行い、6月14日(土)~9月28日(日)の期間で本校生徒によるワッカガイドを行っていきます。ワッカ原生花園にお越しになったときは、お気軽にお声かけください。

 5月31日(土)におこなわれた2回目のワッカガイドレクチャーの様子を公式YouTubeにアップロードしています。ご覧ください。

2名の生徒が高体連全道大会に出場します!

 5月22日(木)~24日(土)に北見市東陵公園陸上競技場にて行われた高体連オホーツク支部大会で、入賞を果たした3年田村 優羽さん、2年服部 碧也さんの2名が6月17日(火)から旭川市の花咲スポーツ公園陸上競技場で行われる高体連全道大会に出場します!

 田村さんは女子やり投げ、服部さんは男子5000mWにそれぞれ出場します。

 

令和7年度高体連壮行会を実施しました

 5月20日(火)に令和7年度高体連壮行会を実施しました。

 陸上競技部の生徒が、5月22日(水)~24日(土)に北見市東陵公園陸上競技場で行われる高体連オホーツク支部大会に向けた意気込みを、全校生徒の前で披露しました。生徒・教職員共に激励の拍手で送り出しました。

 

お外deランチ・お花見Version

 5月8日(木)に「お外deランチ・お花見Version」を実施しました。

 例年、夏に生徒会が異学年交流の一環で企画している「お外deランチ」を昨年に続き「お花見」として実施しました。今年も満開の桜の中、生徒達は楽しく過ごしていました。

令和7年度まちづくりパワー支援補助金のプレゼンに参加しました

 4月23日(水)に常呂総合支所で行われた「令和7年度まちづくりパワー支援補助金」のプレゼンを生徒会の3年中村さん、石田さん、2年中島さんの3名で参加しました。

 この支援金は、7月5日(土)、6日(日)に実施予定の「第64回常高祭」の花火打ち上げの資金に充てるもので、生徒自らプレゼンの準備・発表を行いました。

 花火打ち上げに対する生徒達の熱意が伝わり、今年度の支援が決定しました。そのときの様子を是非ご覧ください。< /p>

令和7年度前期生徒総会を実施しました

 4月23日(水)に令和7年度前期生徒総会を実施しました。

 今回の総会では、令和6年度の各委員会・外局の後期活動計画反省・生徒会会計の決算報告を行い、令和7年度の各委員会・外局の前期活動計画・予算案について審議しました。

 議事に関わる質疑応答では、学年問わず様々な質問や意見が出ました。承認された前期活動計画のもと、生徒が主体となって学校をより良くしていくため、生徒会執行部を中心に活動していきます。

第1回公開授業を実施しました

 4月13日(日)第1回公開授業を実施し、SHRから3校時までの全ての授業を公開しました。常呂自治区長様や地域の方々、保護者・家族の方などに足を運んでいただき、普段の授業の様子を見ていただきました。

令和7年度1学年SUDを実施しました

 4月11日(金)に令和7年度1学年Start Up Day(高校生活オリエンテーション)をネイパル北見にて実施しました。
 このオリエンテーションの目的は、クラスの親睦を深め、見通しをもって高校生活をスタートすることです。午前中はアイスブレイク・レクレーションとしてフロアカーリングを行い、その後、グループ別でネイパル北見周辺の散策を行いました。午後には、グループ別散策でおすすめポイントを紹介する発表を行いました。

 

令和7年度対面式・生徒会オリエンテーションを実施しました

 4月9日(水)に令和7年度対面式・生徒会オリエンテーションを実施しました。

 新入生に向けて2・3年生が生徒会・各委員会、学校行事、部活動紹介を行いました。

 式の後半では、生徒会企画「ジェスチャーゲーム」を通じて異学年交流を行い親睦を深めました。

 

令和7年度入学式を挙行しました

 4月8日(火)、入学式を挙行し、11名の新入生を迎えました。

 真新しい制服で入場した新入生は、在校生、教職員、保護者の皆様、来賓の方々から大きな拍手で迎え入れられました。
先輩たちからのバトンを受け継ぎ、新しい常呂高校を創りあげていきましょう!

 

 

令和7年度着任式・始業式を実施しました

 今年度着任された7名の教職員の着任式が行われ、引き続き始業式が行われました。
新たに、龍 聡己教頭、沼田 幸一教諭(英語)、金川 佳美教諭(国語)、鎌田 聖司教諭(数学)、佐藤 駆教諭(保健体育)、浪岡 大睦教諭(保健体育)、宿野部 英教諭(理科)をお迎して新年度が始まります。

 『安全・安心な学校、主体的に学ぶ学校、活力ある学校』を方針とし、ウェルビーイングの実現を目指し、教育活動を行ってまいります。
 今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和6年度修了式・離任式を実施

 3月24日(月)に修了式・離任式を実施しました。

修了式では今年1年を振り返り、森山校長から生徒に向けて、成果と労いの言葉、そして次年度に向けて激励の言葉がありました。

離任式では、転出される6名の先生方が、1人ずつ挨拶をし、生徒から花束が贈られ、退場時には生徒たちがアーチを作り、温かく先生方を送りだしました。

<転出される先生方>

田邊 禎明 教頭(北海道岩内高等学校へ)

越後 善博 教諭(北海道大樹高等学校へ)

山崎 大輔 教諭(北海道北見工業高等学校へ)

安川 友貴 教諭(北海道室蘭工業高等学校へ)

植木 健二 教諭(上ノ国町立上ノ国中学校へ)

髙田 崇一朗 教諭(北海道函館水産高等学校へ)